ははこぐさのパーソナルトレーナーの奥山です。
産後のママさんとお話していると、「昔はよくストレッチしてたから身体が柔らかかったけど、今はもうガチガチです…」という方がたくさんいらっしゃいます。
特に大人になってから、運動する習慣がまったくない生活をずっと続けていると、身体の柔軟性は徐々に低下してしまいがちです。
そこで今回は、自宅で簡単にできる「身体の柔軟性チェック」を3種類ご紹介します。自分の身体のどの部位の筋肉が硬くなっているのかすぐに確認できますので、ご夫婦・親子で一緒にやってみましょう!
体幹前屈テスト
立った状態で身体を前屈し床に手がつくか確認する、誰でも一度はやったことがあるおなじみのテストです。
チェック方法
○手のひらまでしっかりつく→問題なし!
△指先はなんとかつく→もう少しストレッチを。
✕まったく床につかない→しっかりストレッチを!
太ももの裏側の筋肉が硬くなっていて前屈できない方が多いのですが、腰の筋肉やふくらはぎなどの硬さが原因になっている方もいます。
このテストで硬さがあった方は、太もも裏側・腰・ふくらはぎといった部位を丁寧にストレッチすることをおすすめします。
まずは下の画像のように、座った状態でできる太もも裏のストレッチから始めてみましょう。
しゃがみこみテスト
画像のように両足のかかとを浮かさずに、その場にしゃがみこめるかチェックするテストです。
チェック方法
○足がしっかり接地した状態でしゃがめる→問題なし
△かかとがわずかに浮いてしまう→もう少しストレッチを。
✕かかとが大きく浮いてしまう→しっかりストレッチを!
ふくらはぎの筋肉が硬くなっていると、このしゃがみこむ動作がスムーズにできず、かかとが浮いてしまいます。
このテストで硬さがあった方は、ふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチすることをおすすめします。
下の画像のように立った状態で片足を後ろに引き、ふくらはぎが気持ちよく伸びているところで20−30秒キープしましょう。
足抱えテスト
仰向けに寝た姿勢で、片方の足の膝を曲げて両手でお腹の方に引き寄せるテストです。伸ばしている反対側の足(赤い丸の部分)が床から浮かないかチェックします。
チェック方法
○伸ばしている足が浮かない→問題なし
△足がわずかに浮いてしまう→もう少しストレッチを。
✕足が大きく浮いてしまう→しっかりストレッチを!
太ももの前側・付け根部分にある筋肉が硬くなっていると、この足を抱える動作で下にある足が浮いてきてしまいます。(例:右足を抱えているときに伸ばしている左足が浮いた→左足の付け根の筋肉が硬い)
このテストで硬さがあった方は、太もも前側の筋肉をしっかりストレッチすることをおすすめします。
下の画像のように片膝を立てた姿勢をとり、太ももの前側をしっかり伸ばしましょう。腰を反らしすぎないように気をつけてください。
3つのテストすべてで「✕:しっかりストレッチを!」だった方は、運動不足で全身的に筋肉が硬くなっているかもしれません。姿勢の改善・怪我の予防のために、日常生活の中にストレッチを取り入れてみましょう。
お風呂上がり〜寝る前など、気持ちがリラックスしている時間帯に行うのがオススメですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自分に合ったストレッチやエクササイズについて教えて欲しい」という方はぜひ一度、ははこぐさのパーソナルケアをご利用ください。
産後の身体づくりの専門家であるパーソナルトレーナーが、身体の状態をしっかり分析したうえで、あなたにぴったりのエクササイズ(ストレッチ方法、有酸素運動、筋トレ)をご紹介します。
★体型戻しやダイエット目的で、エクササイズ中心にやってみたい、という方はこちらのコースをどうぞ!
【月・木・土限定】パーソナルトレーナー(マタニティ・産後)身体つくりコース
★まずはたまった疲れをどうにかしたい、という方におすすめの一番人気のコースはこちら!
【月・木・土限定】スペシャルリラックスコ−ス!【パーソナルトレーナー&鍼灸師担当】